教室で学ぶ目的整理
プログラミング教室を選ぶ前に、まず親子で「何を学びたいのか?」「何を期待するのか?」を整理しましょう。目的が明確になると選びやすくなります。
なぜ事前準備が重要?
プログラミング教室選びを成功させるための第一歩
事前整理が必要な理由
目的や教え方が教室によって大きく異なる
情報が多すぎて「何が我が子に合うか」分からなくなる
決して少なくない費用がかかる投資
事前準備のメリット
- 目的に合った教室を効率的に探せる
- 親子で納得できる選択ができる
- 失敗のリスクを大幅に減らせる
重要なポイント
子供だけ、保護者だけで決めることはお勧めしません。子供は「何を学びたいか」を言語化するのが難しいかもしれませんが、根気よく聞いてあげてください。 また、お金を出すのは保護者です。期待値を明確にしておきましょう。
大切なのは、「何を学びたいのか?」「何を期待するのか?」を親子で話し合うことです。
親子でチェックシート
目的を整理するための具体的なステップ
まずは、なぜプログラミング教室に通いたいのか、お子さんと保護者の方、それぞれの気持ちを整理してみましょう。以下のチェックシートはあくまで一例です。みなさんのお手元で自由に書き出してみてください。
お子さんへ
どんなことをしてみたい?
保護者の方へ
どんなことを期待しますか?
チェックシートの分析
もしMinecraft、ロボット、ゲームのようなワードがお子さんから出てきた場合や、STEAM教育、受験のようなワードが保護者の方から出てきた場合は、教室選びは比較的絞られているかもしれません。
一方で、どちらもなんとなくプログラミングという状態の場合もあると思います。その場合は、もう少しお子さんの興味を深掘りしてみたり、逆に保護者の方がプログラミングの世界を検索等で調べてみることで可能性を提示してあげることができるかもしれません。
何か一つに絞る必要はありません。出てきたキーワードをメモしておいてください。
ですが、あまり難しくは考えず、「子供が楽しめる」「子供が興味を持てる」という点を重視して、教室の一覧を眺めるのも決して悪くはありません。いろいろと体験を申し込んで気に入ったものを探すのも良いと思います。
次のステップ
目的整理を活用して、教室選びを始めましょう
教室のタイプを理解する
チェックシートで目的が整理できたら、この「キーワード」を持って教室選びを進めていきましょう。 次は「教室のタイプを知る」で、フランチャイズと独立系の違いを理解します。