体験授業の申込みと、その後の検討の流れ
実際に体験してご家庭に合った選択をするためのステップ
無料体験を活用する方法について
体験前の準備について
環境準備
- • 安定したインターネット接続の確認
- • パソコンまたはタブレットの動作チェック
- • 静かで集中できる環境の準備
- • 必要に応じてヘッドセットの準備
質問リストの作成
- • お子様の興味・関心事を整理
- • 学習目標を明確化
- • 不安な点や疑問点をリストアップ
- • 他の習い事との兼ね合いを確認
体験中に確認したいポイント
講師についての印象
- • 説明が分かりやすいか
- • お子様のレベルに合わせて教えているか
- • 質問に対して適切に答えられるか
- • プログラミング以外の知識も豊富か
お子様の反応を観察
- • 楽しそうに参加しているか
- • 積極的に質問や発言をしているか
- • 集中して取り組めているか
- • 「もっとやりたい」という気持ちになっているか
システム・環境について
- • 接続が安定しているか
- • 操作しやすいインターフェースか
- • 音声・映像の品質は十分か
- • サポート体制が整っているか
スクールごとの申込み手順例
指導スタイル例:プロによる個別指導や少人数指導が中心
指導スタイル例:教材での自習と質問サポートの組み合わせ
よくある質問
Q: 複数のスクールの体験を受けても大丈夫ですか?
A: 複数のスクールで体験することは、選択肢を広げるという点で有効な方法の一つです。ただし、お子様の負担も考慮し、一度に多すぎる体験は避けることが大切かもしれません。ご家庭の状況に応じて検討してみてください。
Q: プログラミング経験が全くない子でも大丈夫ですか?
A: 多くのスクールが初心者向けのカリキュラムを用意しており、未経験からでも始められる環境が整っています。体験時に現在のレベルを伝えることで、適切なコースの提案を受けられる場合があります。
Q: オンライン授業に必要な機材は?
A: 一般的には、パソコン(Windows/Mac)とインターネット接続があれば受講可能です。一部のスクールではタブレットでも対応していますが、プログラミング学習にはパソコンが適している場合が多いです。ヘッドセットがあると、より快適に学習できる場合があります。
Q: 途中でコースを変更することは可能ですか?
A: コース変更の可否や条件は、スクールによって異なります。体験時や申込み前に確認しておくことをお勧めします。お子様の成長や興味の変化に柔軟に対応してくれるスクールもあります。
Q: 宿題や課題はありますか?
A: スクールによって異なります。宿題がある場合もない場合もあり、多くの場合は任意での自習課題となっています。体験時に確認しておくと良いでしょう。お子様の他の習い事や学校の宿題との兼ね合いも考慮して選択することが大切です。
体験後に考えたいこと、話し合いたいこと
⭐ お子様の反応を参考にする
体験中の様子から感じ取りたいこと
- • 「楽しかった」「またやりたい」といった前向きな感想があったか
- • 集中して取り組めていたか
- • 自分から質問や発言をしていたか
- • 終了後も内容について話したがったか
お子様との話し合いで聞いてみたいこと
- • どの部分が一番面白かったか
- • 難しく感じた部分はあったか
- • 先生との相性はどうだったか
- • 続けてみたいと思うか
💰 費用対効果について検討する
検討のポイント
料金について
- • 月謝だけでなく入会金や教材費も含めた総額
- • 他の習い事や家計とのバランス
- • 長期的に続けられる価格設定か
内容について
- • お子様の成長につながる可能性がある内容か
- • 学校生活や将来に活かせる場面があるか
- • サポート体制は十分か
📊 複数スクール体験時の比較について
比較検討のための整理方法の一例
複数のスクールを体験した場合、以下のような項目で感想を整理してみるのも一つの方法です。点数化するのではなく、それぞれの印象や気づきを自由に記録してみてください。
※ 数値では表せないお子様の「これが好き!」「もっとやりたい!」といった直感的な気持ちを、最も大切な判断材料として考慮することが大切です。
申込み手続きを進める上での確認事項
スムーズなスタートのために
事前準備
- • 学習環境の整備(机、椅子、照明など)
- • 必要な機材の準備と動作確認
- • 学習時間の確保とスケジュール調整
- • 家族内での学習サポート体制の相談
初回授業に向けて
- • お子様との目標設定や期待の共有
- • 不安な点があれば事前に講師に相談
- • 緊張をほぐすための声かけの準備
- • 楽しく続けられる雰囲気づくり
よくある課題と対策について
最初は楽しかったが、続けるうちに興味が薄れてきた
定期的にお子様と学習内容について話し合い、興味を持った部分を伸ばせるよう講師と相談してみるのも一つの方法です。
オンライン授業に集中できない
学習環境の見直しや、授業時間の調整を検討してみてください。スクールによっては学習スタイルに応じたアドバイスも受けられます。
他の習い事や学校の勉強との両立が難しい
無理のないペースで続けることが大切です。スケジュール調整や学習量の見直しについて、遠慮なくスクールに相談してみてください。
ご家庭に合わなかった場合について
どんなに評判の良いスクールでも、お子様やご家庭の状況によっては合わない場合があります。そのような時は無理して続ける必要はありません。
考えられる対応例
- • まずはスクールに相談し、コース変更や学習方法の調整を検討
- • 一時的な休会制度があるかを確認
- • 退会を検討する場合は、退会条件や手続きを事前に確認
- • 他のスクールの検討や、自習での学習継続も選択肢の一つ
比較検討のための整理シート(記入例)
複数のスクールを体験した場合、以下のようなシートを使って、ご家庭での感想や気づきを整理してみるのも一つの方法です。
検討の視点 | スクールA | スクールB | スクールC |
---|---|---|---|
お子様の反応・感想 | (例:〇〇が楽しそうだった) | ||
講師の方との相性 | (例:質問しやすそうだった) | ||
カリキュラムの印象 | (例:創造性が伸びそう) | ||
料金についての考え | (例:この内容なら納得できる) | ||
ツールの使いやすさ | (例:PC操作が簡単だった) | ||
サポート体制の印象 | (例:振替できるのが嬉しい) | ||
その他、気づいた点 |
※ 上記はあくまで整理のための一例です。点数化できないお子様の「これが好き!」「もっとやりたい!」といった直感的な気持ちを、最も大切な判断材料としてみてください。